2025年03月26日06:34イクリの花も開花
486689638_1722035925389856_7331747903260872708_n

485815940_1722035968723185_7013077897596684821_n

485101259_1722035988723183_8756604403666512563_n




みなさん おはようございます。26日午前6時現在、晴れで気温は12℃。湿度は67%。昨日の最高気温は20℃。「赤旗」日刊紙の配達を終えて帰って来たところです。
まだ寒の戻りはあると思うけど、ここ数日の気温の上昇により、自然界にも大きな変化が起こっています。
ユスラウメに続き、裏山に植えてあるイクリの花が咲き始めました。タラの芽も一気に膨らみ始めています🥰
あまり嬉しくないけど、マムシも動き初めたようです。これから田圃に行く機会も増えるけど、気をつけないといけません😖
寒い間、家の中で閉じこもっていたマイバーさんが、庭の除草作業を始めました。雑草に何か恨みであるのかな😁


2025年03月25日06:30ワラビが出てました
ダウンロード (9)



みなさん おはようございます。25日午前6時現在、晴れで気温は12℃。湿度は60%。昨日の最高気温は20℃。
今年もワラビが出ていました。
いつもの場所に行ったら、やっぱり出ていました。ただ、ノイバラが一面に繁茂し、トゲが刺さり痛くて入っていけません。それに、あれだけ日陰になってしまうとワラビも生えてこないようです。
自宅近くで長いこと楽しませてもらったけど、あの場所では写真の2本で終わりになりそうです😢


2025年03月24日06:41健康生協海部支部総会


481950437_1720508925542556_6981519208030419756_n

486578493_1720508965542552_4308885661630183206_n

485628364_1720509118875870_7819224394160827782_n

485836279_1720509015542547_2077474790509456615_n


みなさん おはようございます。24日午前6時現在、曇りで気温は9℃。湿度は59%。昨日の最高気温は19℃。「赤旗」日刊紙の配達を終えて帰って来たところです
昨日は、「民宿 しらきや」さんを会場にお借りし、健康生協海部支部の総会が開催され出席しました。
引き続いてのコロナ感染、高齢化の進行により、班会の開催が困難になった班もありますが、新たに班が誕生したり、班の結成を準備している地域もあるようです。
平和の取り組みに関し、核兵器禁止条約の批准を求める意見書が三好市議会で採択されたことをうけ、残る小松島市議会でも採択されるよう、本部としても努力すべきとの意見が出ました。
新しい役員と6月に開催される第71回総代会に出席する総代を選出し、総会は終了しました。
第2部は食事会。大食い早食いには注意しているつもりでしたが、美味しそうな料理が並ぶと、やっぱりダメでした🤣夕食時間になっても胃のもたれ感が続きました😁


2025年03月23日06:51民家の近くにサルが
写真の説明はありません。


みなさん おはようございます。23日午前6時半現在、晴れで気温は8℃。湿度は53%。昨日の最高気温は20℃。本日、牟岐町の最高気温の予想は24℃。日中は、半袖で大丈夫かも知れませんね。
サルたちが、民家の近くで食事中でした。
都市部では、大騒ぎになると思いますが、おそらく牟岐町だけではなく、田舎の自治体では当たり前の光景になっているのでしょうね。
落ちたドングリを食べているだけならまだしも、丹精込めて育てた野菜や果物が収穫間際に悪さをされると精神的ショックは大きいです。
だからといって、多額の経費を使って対策を講じるということも出来ないので、結果的に耕作放棄地の拡大に繋がって行きます。
シカやイノシシは農地の周囲を金網などで囲えば被害を軽減できますが、サルの場合は効果は望めないので、現実的対応としては、駆除で数を減らすしかないかなと思っています。


2025年03月22日06:29黄金オニユリ
485195007_1718947545698694_5386128080741248839_n

485307679_1718947575698691_6326404191221944964_n

o0271036114536828181




みなさん おはようございます。22日午前6時現在、晴れで気温は6℃。湿度は67%。昨日の最高気温は16℃。 「赤旗」日曜版の配達を終えて帰って来たところです。
黄金オニユリが発芽していて驚きました😘
実は、昨年6月にFBFのSさんからムカゴを頂き、植木鉢に蒔いていました。発根したのは確認していたのですが、その後、何の変化もなかったので腐ってしまったのかと思っていました。
黄金オニユリは、絶滅危惧種に指定されてしまっているそうなので大事に育てたいと思っています。7〜8月頃に、黄色に赤褐色の斑点が入った珍しい花を咲かせるのだそうです。またまた楽しみが一つ増えました🤗


2025年03月21日06:26クロちゃんが笑ってる?
486064689_1718159572444158_4988238619195164699_n

485299081_1718159612444154_5767839280870585865_n




みなさん おはようございます。21日午前6時現在、晴れで気温は2℃。湿度は67%。昨日の最高気温は11℃。 「赤旗」日刊紙の配達を終えて帰って来たところです。
愛犬クロちゃんですが、もしかしたら笑っているのでしょうか?
朝の散歩と食事を終え、いっぷくしている時間でしたが、クロちゃんの側でマイカーちゃんと談笑していた時、ふと気がついたのですが、クロちゃんも一緒に笑っているのではないかと思える表情をしていました😄
もしかしたら、私たち夫婦の会話が理解出来て可笑しかったのかも知れません😁


2025年03月20日06:40サクランボの次はコンメ


485352848_1717396015853847_6743272729710745530_n

485344756_1717396055853843_7352409073776234519_n

みなさん おはようございます。20日午前6時現在、晴れで気温は0℃。湿度は60%。昨日の最高気温は11℃。
コンメ(ユスラウメ)の蕾も膨らみ始めました。既に、サクランボの花は満開。近々、コンメの花も咲きそうです。
今日も寒いけど、この寒さももう少しの辛抱のようです。
もう1ヶ月もすれば、真っ赤に熟した美味しいサクランボやコンメが食べられます。
今は辛い悲しいことがあっても、先に自分なりの楽しみを作っておくと、人って頑張れるものなんですよね🤗


2025年03月19日07:10田植えの準備
480612121_1716638989262883_107829611206540752_n

みなさん おはようございます。19日午前6時現在、晴れで気温は1℃。湿度は67%。昨日の最高気温は11℃。
マイバーさんが、春野菜の種蒔きをしたいようで、小松菜、チンゲン菜、レタスの種を頼まれて購入してきました。
驚いたのは、販売業者名は良く見る名でしたが、生産地は、アメリカ、韓国、ニュージーランドになっていました。
日本の食料自給率は、カロリーベースで38%と言われていますが、種子が無ければ当然野菜は育てられないので、実際のところは、もっと低いのでしょうね。
石破総理は、トランプ氏にわざわざ会いに行って、軍事費の引き続きの拡大を約束して来たようだけど、誰もが気候変動を肌で感じられるようになってきた今日、それどころではないだろうと思うのが当たり前の感覚ですけどね。


2025年03月18日06:27種は外国産
480566886_1715879276005521_2970636170765061863_n

480941786_1715879302672185_2195978735196161356_n

480965551_1715879239338858_697103371300461833_n



みなさん おはようございます。18日午前6時現在、晴れで気温は1℃。湿度は67%。昨日の最高気温は11℃。
マイバーさんが、春野菜の種蒔きをしたいようで、小松菜、チンゲン菜、レタスの種を頼まれて購入してきました。
驚いたのは、販売業者名は良く見る名でしたが、生産地は、アメリカ、韓国、ニュージーランドになっていました。
日本の食料自給率は、カロリーベースで38%と言われていますが、種子が無ければ当然野菜は育てられないので、実際のところは、もっと低いのでしょうね。
石破総理は、トランプ氏にわざわざ会いに行って、軍事費の引き続きの拡大を約束して来たようだけど、誰もが気候変動を肌で感じられるようになってきた今日、それどころではないだろうと思うのが当たり前の感覚ですけどね。


2025年03月17日06:23健康生協のレクリエーション

480965927_1715113392748776_8531990695102039428_n

480511685_1715113446082104_2455184167921561079_n

480233265_1715113542748761_1098644483239663754_n (1)

480861787_1715113496082099_1800770943709493888_n

480961179_1715113462748769_2580916496012671518_n

480963736_1715113576082091_2846420317969453920_n




みなさん おはようございます。17日午前6時現在、晴れで気温は3℃。湿度は77%。昨日の最高気温は11℃。「赤旗」日刊紙の配達を終えて帰って来たところです。
昨日は、あいにくの雨でしたが、健康生協の行事で、30人ほどの組合員さんと一緒に勝浦町のビックひな祭りの見学、上勝町の月ヶ谷温泉に行ってきました。
ビックひな祭りは初めて。月ヶ谷温泉は確か3回目だったかな。
バスの中では高齢者が多いので、大きな字で書いた歌詞を見ながら、「春が来た」「月」「故郷」などを合唱しました。若い看護師さんなんかは、吉永小百合さんが歌っていた「青い山脈」なんて知らないとのことでした😁
月ヶ谷温泉での食事も美味しかったし、マイカーちゃんとともに、久々にリラックス出来た一日になりました🤗


2025年03月16日06:30福舟?
480237006_1714350109491771_9071897666251207891_n

480606191_1714350149491767_8003289891070178306_n



みなさん おはようございます。16日午前6時現在、雨で気温は9℃。湿度は81%。昨日の最高気温は11℃。
ボツボツ田植えの準備が始まっています。その時期になると気温が上がり降雨が多くなります。人間様って賢いよね😄
自宅入口付近にある「福舟?」の手入れをしました。おそらく、「福」を呼び寄せるようにと作ったのだと思いますが、子どもの頃からありました。
ヒイラギの木で作ってあり、毎年剪定していたのですが、少しずつ大きくなり、とうとうハシゴをかけないと剪定出来ない大きさになってしまい、怪我をしても困るので、昨年、大きくカットしていました。
枝が伸びてきたので、徐々に格好を整えて行きます。剪定に適した時期があるのだと思いますが、気が向いたうちにと思いやってみました。まだちょっと形が変ですけどね😁


2025年03月15日05:53本格的な春は、すぐそこまで
482274706_1713579146235534_7815295257970158787_n




みなさん おはようございます。15日午前5時半現在、曇りで気温は9℃。湿度は37%。昨日の最高気温は16℃。「赤旗」日刊紙の配達を終えて帰って来たところです。
湿度が37%。湿度計が壊れたのだろうか? 夜露があるので、今の時間にこんなに低いのは珍しいのですけどね🤔壊れていないとすれば、凄く空気が乾いています。喉の弱い人は要注意ですよ。
暦の上ではとっくに春になっているのですが、まだまだ寒い日が続いていますよね。
でも、自然は確実に変化しているようです。気がつけば、寒さで葉っぱが完全に枯れてしまっていたアジサイの新芽が一斉に吹き出していました。
毎年、食べるのを楽しみにしていると、タラの芽も、やがて膨らみ始めます👏 


2025年03月14日06:19エンドウ豆の花が咲きました


みなさん おはようございます。14日午前6時現在、晴れで気温は5℃。湿度は67%。昨日の最高気温は16℃。「赤旗」日刊紙の配達を終えて帰って来たところです。

サクランボに続きエンドウ豆の花が咲き始めました。

480543195_1712806499646132_1691418486438199843_n

寒さで結構傷みましたが、気温の上昇とともに回復して来たようです。昔は稲わらで囲ったものですが、今は稲わらが手に入らないので寒い思いをさせてしまいました。
エンドウ豆の塩茹でが大好きです😄


2025年03月13日20:213月議会が閉会しました
3月議会(3月10日~13日)閉会しました。一般質問には4人が立ち、万博見学予定、福祉避難所、水道管の老朽対策などを質しました。私は、山田地区残土処理場の管理、孤独死対策、難聴者支援について質しました。以下、質問原稿です。なお、議員提案である「牟岐町議会議員の議員報酬等の特例に関する条例」「牟岐町議会委員会条例の一部を改正する条例」「牟岐町議会の個人情報の保護に関する条例の一部を改正する条例」「徳島県平和の日」の条例制定を求める意見書は、全会一致で採択されました。
484035607_1709844299942352_8348167030932048594_n




2025年3月議会一般質問原稿

 

それでは3点について質問させていただきます。最初に山田地区残土処理場の管理についてお伺いいたします。この件につきましては、前町長時代、平成29(2017)年6月議会におきまして、当時議員であった一山さんが、土砂災害の心配はないのかと質問しております。これに対し前町長からは、「徳島県林地開発許可基準に基づき基礎地盤の支持力、すべり法面安定計算、表面排水計算などを行い、地下排水対策も講じていることから安全上支障がない」と答弁されました。

その後、全国各地での局地的な豪雨、台風の大型化など異常気象を原因とする災害が目立つようになって来ているなか、熱海市において大規模な土砂災害が発生したということから、令和3(2021)年9月議会におきまして、私が処理場の管理について質問させていただきました。答弁で明らかになったのは、あの処理場に最終的には、345,000㎥の土砂が搬入されたということでした。重さにすると、比重1・8で計算すると621,000t。10トンダンプで運ぶとすると62,100台分ほどの大量の土砂が集積されているということになります。また、町長からは、日頃の管理は、「災害が予想される前後、また、天気の状況によっては、月に何回かの目視点検等を実施して安全を確保してる」との答弁でありました。ただ、排水溝が大きな切り株で塞がれている写真を提示したところ、「今後は、そのようなことのないよう気をつけたい」とのことでありました。

続いて、令和5(2023)年6月議会では、土砂搬入が終わったにも関わらず、最上部の広場は排水溝が整備されておらず、山からの水が直接流れ込み、大雨時には法面に水が溢れ出している状況があり、早期の整備をする必要があるのではないかと質問をさせていただきました。いくら、様々な調査とそれに基づく計算をし安全に造られているといっても、それは日頃の安全管理を前提としているわけですので、当然のこととして町長からは、「埋め立て工事は終結しており、整備完了に向けた工事として、排水溝や未舗装進入路の舗装、横断側溝等の設置工事を進めてまいります」、また、「点検がしやすいように草刈り等の維持管理をして行きます」と答弁がありました。しかし、あれからやがて2年が来ようとしている今日においても、最終工事はされないまま放置されたままであります。

自治体の仕事は、地方自治法第1条にもあるように「住民の福祉の増進」であります。平たく言い換えれば、住民のみなさんの幸せのために働くのが自治体の仕事だということです。あの残土処理場は、町が行った事業であり、管理責任者は町長です。したがって、自治体の管理が不十分で下に住む住民のみなさんに損害を与える、迷惑をかけるなどということは絶対にあってはなりません。

私だけではないと思いますが、地球環境の異変を肌で感じている方が多いのではないでしょうか。一昨年の夏は、1898年の統計開始以降、最も暑い夏になったのだそうですが、昨年の夏は、まだそれ以上に暑い夏でした。その影響だと思いますが、町内の甘柿、渋柿とも、ほぼ全てと言っていいぐらい落果してしまいました。私、この議場においでる方の中では、長く生きている方だと思いますが、そんなことは初めての経験でした。局地的な豪雨による被害も引き続き全国で起こっています。本町においても、ここ10ほどの間に、出羽島、小張山、内妻、水落など海岸淵の山腹崩壊が相次いで起こっています。

気象庁の予想でも、今年の夏は猛暑になるし、梅雨時から夏にかけて大雨による注意が必要だということであります。私が申し上げるまでもありませんが、土砂は、一定以上の水分を含むと崩壊しやすくなります。それに加えて震度7とまでも行かなくても、強い地震でも起こればひび割れや崩壊の危険性が益々高まるわけであります。庁舎、消防本部移転と、大きな仕事を抱えており、大変な時期だと思いますが、毎年のように、異常気象を原因とする災害が起こっている今日、いつまでも工事の先送りは出来ません。必要な最低限の工事は早期に終わらせるべきだと思います。最終工事はいつやるのかお伺いし次の質問に移ります。

 

次に、孤独死対策についてお伺いいたします。この孤独死ですが、一般的には、家族や親類、友人など、誰にも気づかれることなく一人で亡くなることとされていますが、高齢化、核家族化の進行とともに都会でも田舎でも増える傾向にあります。孤独死するのはなにも高齢者ばかりではありませんが、警視庁の調査では、年間6万8000人の高齢者が孤独死してるのではないかと推定されています。また、一般社団法人 日本少額短期保険協会孤独死対策委員会の調査によると、死亡原因は病死が最多の65.6%となっており心筋梗塞や脳梗塞で亡くなっている場合が多いというデーターもあるようです。

本町の場合は、65歳以上の高齢者が人口の半分以上を占めるという超高齢者社会となっており、高齢者だけのお宅、高齢者の一人暮らしの方が増える傾向にあります。ここ10年間でみますと、昨年亡くなった方が110人で一番多かったのですが、ほとんどが高齢者ですが年平均90人の方が亡くなっております。そして、転入者より転出者が毎年平均で37人多いという経過ですので、子や孫が転出し、その結果として高齢者だけの家庭、一人暮らしの高齢者が増えているということになっていると思われます。この傾向は今後も続きますので、孤独死対策は、本町の引き続き重要な課題の一つであるということになります。

長年、牟岐町で暮らし、様々な形で牟岐町のために貢献してくださった方々が、一人暮らしが故に、助かる命が手遅れになったり、死後、何日も経ってから発見されるなどというのは余りにもお気の毒であります。地域住民の方々、行政が力を合わせ、こんな亡くなり方をする人を一人でも減らさなければなりません。もちろん、遠く離れた家族や親類の方々も、高齢者の一人暮らしというのは気になることから、定期的に帰ったり、電話連絡をしたりと様々な形で対応しています。また、本町行政としても、様々な取り組みをして対応してまいりました。

本町の場合は、孤独死対策に特化した取り組みということではありませんが、高齢者のフレイル予防や認知症対策。悩み相談。あるいは民生委員や老人会メンバーなどの訪問活動、民間事業所による見守り協力、緊急通報装置の貸し出しなど孤独死対策に通じる取り組みをしていただいていると認識していますが、さらに充実強化する必要があるのではないかという思いで、改めて質問させていただきます。

孤独死という定義が曖昧で行政においても正確な数字はつかめていないのでないかと思いますが、つい先日も、一人暮らしの高齢者が死後半月も経ってから発見されたという悲しい出来事がありました。死後の処理は、少ない身内で行われることが多く、一般的には知らされないことが多いのですが、本町でも実際に孤独死はあるし、これから増えていくのではないかと思われます。対策を考える上では、まずは現状を把握するのが大事だと思いますので、最初に本町における孤独死の実態についてお伺いいたします。続いて、先ほども若干述べましたが、本町でも様々な取り組みがされていると思いますので、本町での取り組みの現状と、今後の課題についてお伺いいたします。最後に孤独死対策として、死後、なるべく早く発見するというのも大切ですが、なんといっても救える命を救うという仕組みづくりが大切であります。現在、本町では、緊急通報装置貸与事業を行っています。これは、体調が悪くなった場合や怪我、火災、浸水、土砂崩れなどの緊急時にボタンを押すと、民間の受信センターにつながり、内容によっては行政、親類、消防署など関係先に連絡していただける仕組みになっていまして、現実に救える命を救うという意味では大変有効な事業だと思います。 

この緊急通報装置を借りるためには、牟岐町緊急通報装置の貸与に関する要綱というのがあり、その第3条では、「対象者は、牟岐町に住居を有するひとりぐらし高齢者で、身体の状況等により他者への連絡が困難な者、及び緊急の確認が必要となる身体状況等にあると認められる者とし」、第4条2項においては、「貸与申請書の提出があった場合は、牟岐町ケア会議において、その必要性について検討し選考するものとし、町長が決定する」となっています。

長生きそのものは目出たいことでありますが、特に、高齢なうえに一人暮らしとなると現実の生活は大変です。極端な例に聞こえるかもしれませんが、腰が曲がり、タンスの上の物を単に下り降ろすことさえ出来なくなるのが高齢者の一人暮らしです。もちろん高齢者といっても、若者に負けない体力があり、仕事もバリバリこなしている人もいますが、やはり歳とともに、一つや二つの病気を抱えているというのが普通でありますし、段々体が自由に動かなかくなって行きます。そして、命にかかわるようなことで、同居人がいれば何とかなることでも、一人では出来ないことが増えてきます。そんなときに大きな役割を果たすのが、緊急通報装置ではないでしょうか。本体と、ネックレスのように首からぶら下げるタイプからになっていて、いざという時、ボタンを押せば受信センターが必要な対応をしていただけます。

令和5年4月1日現在の資料によりますと、本町では、寝たきりの方が7人。一人暮らし高齢者は、660人であります。それに対して、本町が保有している緊急通報装置の数は16台であり、現在11台を貸し出しているとのことであります。

高齢者といえども、大抵の場合は、今晩体調が悪くなると予想しながら布団に入る人はいません。突然の体調不良の場合、ボタンを押すだけで365日、24時間対応していただけるということですの孤独死で亡くなる人を減らすためには、この緊急通報装置貸与事業は大変有効な事業だと思います。      

一人暮らしの高齢者が増える中、今後の孤独死対応策としては、緊急通報装置の数が余りにも少ないのではないでしょうか。事業の周知を徹底するとともに、緊急通報装置の数を増やすことや緊急通報装置貸与条件の緩和も考慮すべきではないかと考えますが見解をお伺いし、次の質問に移ります。

 

次に、難聴者支援についてであります。長生きすることは、人類の長年の願いであり、それ自体は良いことでありますが、高齢化社会特有の難しい課題があります。人生50年と言われていた時代には問題になることはありませんでしたが、高齢化の進行とともに認知症患者の数が急増しており、その数は全国で600万人以上。65歳以上の高齢者の3人に1人が認知症かその予備群とも言われております。本町に当てはめると600人ほどということになります。もちろん、症状の重い軽いはあると思いますが、重度の認知症になると記憶が次第に失われ、単純な計算や日常動作が出来なくなり、妄想、徘徊、暴言などを繰り返し、やがては、身近な家族さえ誰だかわからなくなってしまいます。軽度の場合はまだしも、重症になりますと家族や周囲の人々をも巻き込み大変な事態に陥ります。

そうならないために、本町でも貯金体操、健康講演会の開催、認知症サポーターの養成等々、様々な施策に取り組んでいるところでありますが、認知症は、先にも述べたように、寿命が短かった時代には問題になりませんでしたが、現代においては、他人ごとではなく誰もが発症する可能性のある脳の病気であります。

最近では、認知症の発症に難聴が大きく関わっているということが明らかになってまいりました。ある研究結果によりますと、軽度難聴の方は、正常な方と比較すると発症リスクが2倍。中程度難聴では3倍、高度難聴の場合は、5倍の発症リスクがあるとされています。私たち人間は、耳から得られた音を脳に送り情報を処理していますが、難聴になると脳に情報が入らなくなり、認知機能がどうしても低下してしまいます。ですので、逆な言い方をすると、難聴を補聴器等でカバーすることが出来れば認知症の進行を遅らせることが出来るということにもなります。そこでお伺いいたします。

そんな研究結果があったことが切っ掛けになったのか、来年度から介護保険保険者努力支援交付金の目的の中の「認知症総合支援の取り組み状況」に、新たに認知症総合支援の一つとして「難聴高齢者の早期発見、早期介入等」の評価指標が入ることになっています。使い道については各自治体の裁量に任されており、この機会に補聴器購入にあたっての支援が出来るのではないかと思います。全国的にも補聴器購入にあたっての助成制度をつくり難聴者支援をする自治体が増えて来ています。県内においても上板町、上山町が4月から支援制度をスタートさせます。この機会に本町においても認知症対策の一環として補聴器購入にあたっての助成制度を創設してはどうかと思いますが、見解をお伺いし質問を終わります。

 



2025年03月13日05:46サクランボの花が咲き始めました
480278865_1712036943056421_7594257538027627585_n




みなさん おはようございます。13日午前5時半現在、晴れで気温は10℃。湿度は83%。昨日の最高気温は15℃。
予想より遅くなりましたが、サクランボの花が咲き始めました。おそらく、明日ぐらいに満開になると思います。
熟すのは1カ月後ぐらいだから、4月中旬以降になれば食べられるようになると思います。
ヒヨドリが一斉に騒ぎ出しますけど、犬のクロちゃんが、木の下で見張っているためか、被害はほとんどありません。
ただ、クロちゃんが味を覚えたようで、立ち上がって食べる術を習得してしまいました。飼い主に似るって本当ですね😅


2025年03月12日07:01地球の異変
_DSC1206


みなさん おはようございます。12日午前6時現在、曇りで気温は11℃。湿度は83%。昨日の最高気温は12℃。
杉の大木の中ほどにトンビの巣があるのが、わが家の庭から見えます。
今年も朝からピーピー大騒ぎしています。毎年、同じ夫婦?で巣の補修から始め、交尾をしているのを何度か目撃しているので、やがて産卵し、子育てが始まると思います。5月ともなれば雛が姿を現します。
例年と違うのが、昨年の暮れから巣の補修を始めたこと。いつもは年が明け、大騒ぎし始めるのは2月頃からだったと思うのですけどね。
一昨年、昨年の夏の猛暑。毎日、自然豊かななかで暮らしていると、地球の異変を肌で感じます。


2025年03月11日06:13梅の花が初めて咲きました
480216470_1710543643205751_7307485085377301769_n

479735755_1710543713205744_7557831604771402658_n


みなさん おはようございます。11日午前6時現在、雨で気温は8℃。湿度は72%。昨日の最高気温は13℃。「赤旗」日刊紙の配達を終えて帰って来たところです。

梅の花が初めて咲きました。

梅の苗木を植えたのが、もう5〜6年前になると思うのですが、順調に大きくなっていたのに鹿に枝を食い千切られ、ここまでなるのに時間がかかってしまいました。

植えた当時は、梅酒を作る予定だったのですが、断酒続行中なので、梅干しや梅シロップ作りに使おうかと思っています。 本格的に実が生りだすまでには、まだ時間がかかると思うので大事に育てます。


2025年03月10日07:103月議会の開会日

霧、道路の画像のようです



みなさん おはようございます。10日午前6時半現在、晴れで気温は3℃。湿度は57%。昨日の最高気温は13℃。
本日は、3月議会の開会日です。議案と提案理由が、町長よりされます。議員からも、4件の意見書案が提案がされます。
私は、「牟岐町議会議員の議員報酬等の特例に関する条例(案)」と、「徳島県平和の日の条例制定を求める意見書(案)」の提案をさせていただきます。
13日は、4名が一般質問に立ち、議案審議と採決が行われます。
私は、①山田地区残土処理場の管理について。②孤独死対策について③補聴者支援についての3点について質します。
写真は、残土処理場の最上部の状況です。残土の搬入は終わっているのですが、必要な工事をせず放置されているため、豪雨時は山から水が直接流れ込み法面に溢れ出ています。約45万㎥の土砂が搬入されており、もし崩れだしたら大変な事態になります。
以前の議会で、この問題を質した際には、「必要な工事をする」との答弁でした。しかし、依然としてそのまま放置されているので、再度質します。


2025年03月09日06:37ボウフラがいました
480682654_1709063736687075_1933906894152922153_n

482243086_1709063696687079_3907731097154947981_n


みなさん おはようございます。9日午前6時現在、晴れで気温は2℃。湿度は67%。昨日の最高気温は10℃。
まだまだ寒い日が続いていますが、ボウフラって、今の時期にもいるものなんですね。
マイバーさんが、庭の畑で野菜を育てるのに、あちこちにバケツや水槽を置き水を溜めているのですが、その中でボウフラが元気に泳いでいました。
ボウフラは、早ければ1週間ほどしたら蚊になるのだそうですけど、こんな寒い時に蚊なんて見たことないですけどね。
もっと暖かくなって、メダカ君たちの食欲が出てきたら水槽に移して食べてもらいます。


2025年03月08日07:05少しでも改善出来て良かったです
480256917_1708305996762849_6599710146070157646_n

480336818_1708306033429512_3601824857201490173_n



みなさん おはようございます。8日午前6時半現在、曇りで気温は3℃。湿度は51%。昨日の最高気温は10℃。「赤旗」日刊紙と日曜版の配達を終えて帰って来たところです。依然として空気が乾燥しています。火の元には要注意ですね。
昨夜は、地域包括支援センター運営協議会・認知症総合支援事業検討委員会が開催され、決算・来年度予算などについて協議されました。
協議会開催にあたり、過去の資料を調べていたところ、自分が一般質問でとりあげて来た事で一定の改善がされていることに気付きました。資料の赤い文字で書かれている部分です。
孤独死が社会問題化する中で、その当時、見守り協力事業所として徳島新聞専売所が唯一名乗りを上げて頂いていましたが、どの家庭も徳島新聞を購読しているわけではないので、他の専売所、牛乳販売店、郵便局、宅配業者など、もっと協力事業者の範囲を広める必要があるのではないかと質していました。
その後、町当局も動いて頂いたようで、協力事業者が増えたようです。
ただ、孤独死対策はまだ不十分であり、先日も中学の同級生が死後半月も経ってから発見されたという悲しい出来事がありました。3月議会でも、引き続き対策の強化を求めます。